
受験勉強をしていると、
自分のペースが今のままで大丈夫か不安になりますよね。
そこで今回は、大学受験で何をどれくらい、
どの勉強をどの程度の時間配分で勉強すればいいのかを
記事にしました。
Contents
この記事を読むと・・・
・あなたのペースで勉強を進めることができる
・勉強のペースで不安にならなくなる
・何をどれくらいのペースで勉強すればいいのかがわかる
大学受験でやることは基礎固め
このブログを読みすすめていくと、
大切なことは基礎固めだと気付くと思います。
基礎固めは大切とわかっていても、不安になってきますよね。
勉強時間のほとんどを基礎固めにしていいのか?
なんて質問をいただいたこともあります。
結論から言いますと、勉強時間のほとんどを基礎固めにして大丈夫です。
感覚的には、本試験の1か月前~2か月前くらいまでは、ずっと基礎固めをしてください。
なぜ応用ではなく、基礎なのかというのは、
こちらの記事を参考にしていただくとわかりやすいと思います。
↓↓↓
復習はやった量と同じくらい
「何より復習が大切だ」
という話を聞いたことありませんか?
エビングハウスの忘却曲線というものがあって、
復習をしないとどんどん忘れていってしまいます。

※エビングハウスの忘却曲線 出典:ウィキペディア
3日間どんな形でもいいから復習すればかなり定着しますから、
1/4の時間で前日分、
1/8の時間で前々日分、
1/8の時間で前々々日分の復習をする、
という具合でやるとちょうどいいかもしれません。
あなた自身にあったやり方で進めてくださいね。
量は多く、ただし内容は詰めすぎない
基礎固めが大切で、復習も同じくらいやればいいんだ!
ってことがわかったかと思います。
では、1日12時間を目標に頑張って基礎固めと復習をしよう!
と思う方もいるかもしれませんね。
そんな方は危険信号です。
1日の集中力には限界があります。
自主学習に関しては、
量を多くした方がいいですが、
内容を詰め込みすぎないようにしてください。
なぜなら、一つのことを確実に覚えるためです。
マジカルナンバー7なんて言いますが、
人間は一度に7つのこと(±2)までのことしか考えられません。
ですから、一度の勉強の内容は5つまで。
これをひたすらやりましょう。
復習も加えると、3つか4つまでが限界ですね。
3つか4つのことをひたすら覚えるのに、
そこまでの時間がいるでしょうか?
90分あれば足りるかと思います。
サイクルとしては90分勉強、
30分休憩を何回か行えればいいでしょう。
狭く深く基礎固めしてください。
平日と休日とで、
睡眠時間を削らない程度に調整してくださいね。

僕は、家に帰るのが17時だから、17時半~19時までやって、ご飯食べて。20時~21時半までやってお風呂に入って寝ることにします!
朝は5時半から7時までやれば、余裕が出ていい感じです!

睡眠時間も7時間程度確保してくださいね!じゅけ男君のスケジュールはそれで大丈夫でしょう!(^^)
何をやるのかは明確にしておく
90分の勉強時間のうち、
復習で半分使い、もう半分を新しいことを覚えることに使います。
そうなると、実は事前に何をやるか決まっていないと、
大変なことがわかりますか?
そのために、先に勉強計画を作っておいて、
あとはやるだけ状態にしないといけないのです。
受験に必要な知識をしっかりと身に着ける。
確実に実行するための勉強計画を立てておきましょう。
勉強計画については、こちらの記事も参考にしてくださいね。
↓↓↓
まとめ:1日の時間配分をまとめると・・・

今回の記事をまとめると
・基礎固めを行う
・勉強時間は90分を何セットか行う
・半分の時間を復習にあてる
・勉強計画をしっかりと立ててあとはやるだけ状態を作る
ということですね。

何をすればいいのかはっきりわかった気がします!
今までなんとなく勉強して、集中できなくなったら休憩していたのですが、90分という時間がわかったことで、より集中できるようになりますね。

やみくもに勉強するのではなく、小さな目標を一つずつクリアするかのように勉強するといいでしょう。
ドラクエで言うとレベル上げですね。
スライムをコツコツ倒すかのように基礎固めをしてください。
地道に一歩ずつ着実に進みましょう!
こんにちは!逆転合格サポーターのKatzです!